書き出したら止まらない

3人で運営するサブカル系雑記ブログです。Amazonへの商品リンクが機能していない記事があります。申し訳ないです……。

文学部ってどんなところ?何を学ぶの?(日本文学)|思い出とともに語ります

 

天ぷらを食って団子を飲み込むのも精神的娯楽だと思っているAuraです。おいしいものを食べると、すごく幸せな気分になれますよね。

 

本記事はこのような方に向けて書きました。

〇文学部(特に日本文学科)に入ろうか考えている方へ

〇文学部の授業がどんなものなのか知りたい方へ

〇文学部にはどういう人がいるのか気になる方へ

 

改めまして、文学部卒業のAuraです。

この記事では、「大学の学部どうしよう…でも文学部に興味あるかも」という方のために、大学時代の経験談や思い出などを書いていきます。
自分語りもありますが、「こんな人もいるんだ」というひとつの例として見ていただければと思います 笑

 

 

 

①「日本文学科」で学べる内容

「文学部」というと歴史学や哲学、心理学なども含まれるのですが、僕が所属していたのは文学部の中の一学科である「日本文学科」です。同じ意味の「国文学科」という書き方がされることもあります。
以下、この記事では文学部=日本文学科の意で使っています。

 

その名の通り、この学科では主に以下を取り扱っています。ただし、大学によっては一部なかったりするので、行きたいところの情報をチェックするようにしてください!

古典文学(古文・漢文)について

 

高校で習うのは『源氏物語』や『方丈記』といった平安~鎌倉時代の作品が中心ですが、大学ではこれ以外の時代の作品についても学ぶことができます。もちろん漢文学もあります。

 

 

近現代の文学について

 

夏目漱石や芥川龍之介といった文豪や、中原中也・室生犀星など詩人の作品について学べます。生きている現代の作家の作品を対象とすることもありますが、これを扱っている大学はやや少ない印象です。

 

 

国語学について

 

中学では現代日本語の文法を、高校では古典文法を学びましたよね。
こういった文法の用法や働きについて考察する学問を「国語学」といいます。方言や外来語、日本語の音声の研究などもここに含まれます。「言語学」というとイメージしやすいでしょう。

 

 

② 僕が文学部を選んだ理由

それはもう「文学について学びたかったから」の一言に尽きます。

 

f:id:Aura_13:20200702162335j:plain

日本文学=国文(こくぶん)学=KOKU-BOONってバンドが組めます

 

文学部志望者として、あまりにも順当かつ普通の理由ですね 笑
「文学」のところを他の言葉にすげ替えれば、どんな学部でも通用しそうな言い方になってしまいました。

 

ただ他の学部と比べると、文学部は「好きであること」が特に大事だと僕は考えています。

 

例えば、法学部経済学部に入った学生の内、高校時代から「法律(経済)にめちゃめちゃ興味がある!大学は絶対に法学部(経済学部)のあるところにするんだ!!」という人はそれほど多くないだろうと僕は思っています。

少なくとも、僕が見てきた法学部・経済学部の学生はそうでした。あ、これは別にバカにしてるとかでは決してないですよ!!笑

 

法学部経済学部が選ばれる理由は、「どちらかというと興味がある内容だから学びたい」「就職で有利そう」「実用的で無難だから」といったものが少なくないでしょう。
繰り返しになりますが、これらの動機で進学することには何らの問題もありません。どんな動機であれ、入ってからちゃんと取り組めれば関係ないですからね。

 

(なお、「文学部は就職が不利」という風潮がありますが、僕はそうではないと思っています。詳しくは新たに記事が完成しましたらリンクを貼ります。)

 

これに対し文学部は、積極的に選び取られることが多い学部だと言えます。
「強い興味がある内容だから学びたい」「自分の興味・関心を突きつめたい」という学生が文学部には多いように感じられました(特に女子学生)。

 

そういう点では、外国語学部にちょっと近いんじゃないかと思います。フランスへの興味が全然ないのに、フランス語学科に進学しようという人はいないですよね。
さすがに外国語学部ほど「それに強い興味がある」ことを求められる訳ではありませんが、方向性はやはり同じでしょう。

 

文学部は「好きであること」が特に大事、ということの意味がこれで伝わったのではないかと思います。
すなわち、「好きであること」は文学部を選ぶ上で大事な動機なのであり、そして入った後、取り組む上でも大事なモチベーションになってくるのです。

 

まぁ…力説してはいますが、あくまでこれがベストだろうというだけで、文学部にいるのがそういう人ばかりかというと違います 笑

「学費が〇〇大学より安いから」「自分の学力で行ける一番いいところだから」「とりあえず文学部でいいっしょ」という感じの人もそれなりにいましたから、文学部に入ることにそこまで気負わなくても大丈夫(?)なのかもしれません。

 

 

③ 僕がどういう風に「国語が好き」だったのか

国語の授業にのめり込む

文学部においては「好きであること」が大事なんだというお話を前項でしました。

では、何をもって好きであるのを量るかが問題になるでしょう。その指標になるのが、「高校での現代文・古典の授業を楽しんだかどうか」です。

 

自分で書いておいてなんですが、めちゃめちゃ当たり前のことですね 笑

しかし、「高い熱量でのめり込めたかどうか」という観点で今一度振り返ってみてほしいと思います。「へー、面白いじゃん」くらいでもまぁいいんですけれども…笑

 

というわけで自分語りになりますが、僕のケースを書いておきます。「大学の授業の特徴が気になる!」という方は、この項を飛ばしていただいても大丈夫です 笑

 

(ア) 古典にハマる

高校入学まで、僕の古典に対しての興味は「普通」くらいでした。

中学までの古典の授業は、本文が予め現代語訳されていることが多く、どうしても味わいが損なわれている一面があります(無理からぬことですが…)。

ひたすら音読することで古典のリズム感などを楽しむことはできましたが、内容についての理解は薄かったことを覚えています。

 

しかし、高校でとにかく古典にハマります。

文法や語彙を習い、自分で古文・漢文を読み解いていく過程は新鮮で楽しかったです。あとは高校生になり想像力がついたことで、当時の価値観や心情をちゃんと理解できるようになったのも大きいですね。

そして高校生当時、特に印象に残っていたある作品が、そのまま大学における卒業論文の研究テーマのひとつになりました(作品名は伏せます)。

 

つまりは、高校の授業で何か感動したことが卒業論文のテーマに直結するかもしれないということです。なので、学校の授業を大切にしてくださいね…!笑

 

※卒業論文…大学4年次に、自分で何かテーマを設定して書く論文のことです。卒業するために必須のもので、毎年多くの学生が苦しめられています 笑

 

 

(イ) 夏目漱石の『こころ』で衝撃を受ける

多分、もう授業で『こころ』を習った方が多いのかな…?しかし、まだという方のため、なるべく内容には触れずに書きます。

 

文豪の作品を本格的に扱うのは、高校ならではですよね(中学では『走れメロス』か『高瀬舟』くらい)。
『羅生門』『山月記』は大体どこの学校でもやっていると思うんですが、僕のお気に入りは断然、夏目漱石の『こころ』です。

 


こころ (岩波文庫)

 

高校生当時、まさに三角関係の渦中にあってもがいていた僕には、『こころ』があまりにも衝撃的でした。
感銘を受けた僕は、教科書に掲載されてある部分を何遍も何遍も読み返しては、その度に「素晴らしい…良い……」と我を忘れていました。

 

大学生になってから全編読み、さらにお気に入りとなりました。

そこでふと「僕の個人的な思い出補正が強いのかも?」と思い周りに尋ねてみたところ、「現代文の授業の中では『こころ』が一番好きだった」という人がいたので安心(?)しました 笑

さらに言いますと、国語の先生の間でも『こころ』は人気のある作品なんです。

 

このブログのヘッダー画像に載せる本を決める時、これは外せないなと思い、即座に選びました。

f:id:Aura_13:20200626135506p:plain

タイトルは見切れちゃってますが…

 

(ウ) 宮沢賢治の『永訣の朝』で詩に目覚める

「詩」というとどこか近寄りがたく思われがちですが、小説などと同じ感覚で楽しめるものだと僕は考えています。

似て非なるものかもしれませんが、Jポップの歌などで「この歌詞いいよね!」と話すことは詩を楽しむことと近いでしょう。

 

僕が「詩が好きだったんだ」とはっきり自覚できるようになったきっかけは、宮沢賢治の『永訣の朝』の授業でした。

 


永訣の朝―宮沢賢治詩集 (美しい日本の詩歌 11)

 

僕にとって、あれほど心を震わされた詩は他にないです…。まず先生の音読を聞いた時点でかなり涙腺が……。
授業後、友達に「めちゃ良かったね!」と興奮気味に言うも、「俺は詩はちょっと分かんないな…」と返され、もどかしい思いをしたものです 笑

 

僕の場合、それまで『わたしを束ねないで』『I was born』など「ハッとさせられる」系の詩を多く習ってきたので、「詩って尖ってるものが多いんだな」と勝手に思い込んでいたところに、叙情的な『永訣の朝』がやってきたわけです。

もちろん「ハッとさせられる」系の詩も好きですが、楽しみ方・見方が広がったという感じですね。

 

 

僕の読書量

さて、ここまで僕の経験談を読まれた方の中には、ひょっとすると「え、この人ガチ勢…??」と感じた方がおられるかもしれません。

しかし結論から言いますと、僕は逆立ちしてもガチ勢にはかないません 笑
(※ここでの「ガチ勢」は皮肉などではなく称賛で使っています。)

 

ここで、「好きであること」を量るもうひとつの指標、「読書量」を見ていきます。
国語が好きな人は読書も好き、または苦ではないということが多いのではないかと思います。

 

文系・理系問わず読書を趣味とする人はいますが、やはり文学部志望者には読書好きが多く、また読書量も中々のものです。

f:id:Aura_13:20200702010711j:plain

画像はイメージです。僕は洋書は読めません 笑

 

では僕の場合、高校3年間で読んだ冊数は……

 

10冊未満です。

 

どうでしょう?1年で3冊読んでいるかどうかというレベルです。

ただたくさん読めばいいというものでもないでしょうが、それでも一般的な文学部志望者のイメージからすると、全然読んでいない方だと僕は思っています。
これが、僕はガチ勢とは到底言えないという所以なんですね 笑

 

一応言い訳(?)もさせてください 笑

僕は中学生の時、学年順位は下から数えた方が早いという有様だったので、高校ではそれを埋めるための勉強に時間を費やしていました。

 

そして、本を一冊読んだら(特に自分に合っていた場合)それだけでめちゃめちゃ心が満たされてしまい、「ふぅ、お腹いっぱいになったからしばらくはいいかな」となっていたんです。個人的に、とりわけ物語は「消費」したくないという思いもあります。
いやはや、実に文学部にあるまじき(?)読書欲のなさですね。

まぁ、本以外に新聞や辞書も読んでいたので、一概に活字に触れていないとも言えないのですが……。

 

 

何はともあれ、「高校での現代文・古典の授業を楽しんだかどうか」「読書量」などの指標で「好きであること」を量り、文学部に入るかどうか考えてみていただければと思います。

 

僕は読書量こそ少ないものの、国語の授業が何よりも楽しかったので「文学を学びたい!」と思うに至りました。

センター試験ではおおよそ想定通りの点数になり、先生に「この点数なら△△大学の▢▢学部も選べるぞ」と、より偏差値の高い大学をやんわり薦められましたが、「僕は自分の興味を優先するんだ…!文学部一択!!」と文学部のある方へとまっしぐらに突き進みました。

 

ところが、僕は大学で多少のギャップに直面することになるのです 笑

 

 

④ 高校との違い

さて、意気揚々と文学部に進学した僕ですが、いくつかの「壁」にぶつかります。
高校とは異なる「いかにも大学っぽい」特徴を、具体的に書いていきます。ただしいずれも「良い悪い」の問題ではないのでご注意ください。

 

大学の先生は「研究者」

まず、眠かったり退屈に感じたりする授業が一部あるということです。

 

……いや自堕落なだけなのでは、というお叱りを受けそうですね 笑
確かに僕は自堕落な人間なんですが、少しだけ説明させてください!

 

概してよく言われるのが、「大学の授業時間は80~90分で、高校より長いから」「大人数(場合によっては100人超)相手に広い教室で授業をするため、先生の目線が気にならなくなるから」あたりですね。

f:id:Aura_13:20200702163222j:plain

日本の大学もこんな感じです。教壇が遠い 笑

 

これらも理由として大きいのですが、今回は別の観点からお話ししたいと思います。

 

大学の先生と高校の先生とでは、前提に違いがあります。
それは、高校の先生が「教育者」であり、大学の先生は「研究者」だということです。

 

高校の先生は、生徒への教科指導すなわち「教えること」が一番の仕事です。そのため、生徒の反応を予想するなどして計算された授業を作り上げています。

 

片や大学の先生は、「自分の研究」がメインとなります。もちろん大学教授にも「教育者」の面がありますから、自身が持つ専門的・学術的な知識や考え方を学生に教えることも仕事の一端です。
ただ、やはり研究が一番優先されます。なので教授によっては教え方…というか話し方がもう催眠術。

 

ゆえに、授業の段取りや空気感が高校とは全然違うことがあります…!その違いのために、一部の授業では眠くなる&退屈に感じるわけです……!!

 

誤解のなきよう念のため記しますが、当然ながら例外も多々あります 笑

高校の授業でも先生によっては「この授業つまらんなぁ…」と感じることもあるでしょう。
反対に大学で「なんて面白いんだ…!90分どころか延々と聴いてられる…!!」と思える講義だってたくさんあるんです。

 

結局のところ、受け手である僕たちの興味関心の程度によって、授業の面白さがいくらか左右されることは否めません。
しかし高校と大学の先生の、送り手としての性質の違いも知っておくといいよ、というお話でした。

 

大学の教材は難しい

大学で使う教科書は(当たり前ですが)専門性の高いものが多く、分かりやすさを重視する高校の教科書より言葉や説明が難解であるため、初めは理解するのに時間がかかります。多分これは文学部に限らないだろうと思います。

 

また、高校の教科書は多色刷りでカラフルだったり、字が大きかったりして見やすいですが、大学の教科書でそういう作りになっているものは少ないです。

 

昔、理系学生の教科書を見せてもらったことがあるんですが、ほんとに黒一色かつ細かい字でびっちり書いてあって「うげぇ…」ってなりました 笑

 

つまりは、内容自体が難しく、しかもそれを載せている教材が淡白な感じなんです。

 

なお、(全大学がこうとは限りませんが)文学部では教科書を使わず、先生の用意したプリントで毎回授業が進められることが多いです。
プリントの管理が苦手な方はファイルを使ってしっかり整理しましょう 笑

f:id:Aura_13:20200702011247j:plain

僕の部屋にはまだ小学生時代のプリントが眠っています。イメージ画像です。

 

実際、僕が大学4年間で買った、文学部の授業用の教科書の冊数はせいぜい2冊程度です。ほとんどプリントでしたね。

 

このプリントも、先生が持っている資料本(学術書)や論文などから中身を抜粋し、一枚にまとめて作られていることが多いため、やはり難しく感じられることがあります。

そして、これに基づいて授業が行われるので、慣れるまでは眠くなったり退屈に感じられたりする…と 笑
(慣れたら結構楽しく授業を受けられます!)

 

ただ、普通にレイアウトや文言が工夫されていて分かりやすいプリントを作る先生も多い(特に若い先生)ので、安心してください 笑

 

ちなみに、大学では授業で使うプリントを「レジュメ」と言い表すことがあります。

 

板書をしっかりしてくれないことがある

こちらはもう上の見出しの言葉の通りです 笑
高校でも黒板に最低限しか書かない先生はいますが、大学では殊更にその傾向が強まります。

 

大学は、一回の授業時間が80~90分であることが一般的で、高校の倍近くありますが、板書量は半分以下です(文学部の場合)。
教科書またはプリントを片手に、先生がずっと喋っているというスタイルを多く見かけました。

板書の代わりにPowerPointのスライドを使う先生もいますが、こちらでも喋りっぱなしであることがちらほら。

 

なのでちゃんと聞きとってメモしておかないと、試験前に絶望することになってしまいます 笑

 

発表が多い

「え…?発表って何…??」と疑問に感じる方もおられるのではないでしょうか。イメージとしましては、プレゼンが近いかと思います。

 

大まかに手順を書きますと、

①自分でテーマ(または先生に割り振られたテーマ)を決める

 

②大学図書館などで本や論文といった資料を探して調べる

 

③調べた内容をまとめつつ、自分なりの考察を書く

 

④当日、授業時間の一部(20~40分くらい)を使い発表

 

⑤先生や学生からの意見・質問に答える

 

⑥先生からのフィードバックなどを伺い終了

といった感じです。高校ではこういった形式の授業はあまりないですよね。ただしプレゼンとは異なり、PowerPointでスライドを見せながら進めるということは少ないです。

 

みんなの前でそれなりに長い時間喋って、しかも質疑応答まであるのですから、発表当日が近づいてくると緊張が高まります……僕も友達も、この発表なるものには随分手を焼きました…笑

 

と言っても、大学に入ってすぐに発表をさせられるわけではありません。

 

大学1~2年の段階では2~3人でグループを組み、発表時間も短めであることが多いです。
また、自分の番より先に先輩(※大学では学年をまたいで同じ授業を受けられます)の発表もあるので参考にできます。

まぁ、大学3~4年になると自分ひとりで、長い時間発表することになるんですけれども……。

 

どの学年でも大体、半年で計3回くらい発表をすることになります。例えば、古典文学の授業で1回、近代文学の授業で1回…といった具合です。
そして、試験の代わりに発表の完成度で成績評価がなされます。

 

 

⑤ 発表での苦労や困惑

ここまで、「眠くなることがある」「教材が難しい」などの壁にぶつかってきましたが、僕にとって、慣れてきたらなんということもありませんでした。
ただ、「発表が多い」だけは最後まで難儀でしたね……笑

 

「発表が多い」ということの、何が僕を困惑させたかというと、

〇先生による講義が減っていく
〇発表それ自体がしんどい

の二点です。

 

高校と大学との「学び方」の違い

先生による講義が減っていく」から触れましょう。

先ほど僕は文学部に入った理由を、「文学について学びたかったから」だとお話ししました。その意味するところは、「専門知識を持つ先生のお話を聞いていたい」ということなのです。 

f:id:Aura_13:20200702012130j:plain

先生の知識量はすごいんです!ずっと聞いていたい…

 

しかし学年が上がるごとに、先生が教壇に立って授業をすることは減っていき、学生による発表が中心になります。

もちろん、学生による発表でも興味深い内容のものはあります。優秀な学生やガチ勢による考察は聞いていて驚きの連続です。が、やる気の低い学生の場合は……(ノーコメント)

 

※一部の学生を見下すかのような記述に見えてしまうかもしれませんが、人格否定などではなく、あくまで発表の中身についての客観的・相対的評価をしているとご理解ください。

 

発表の最後、質疑応答の場などで先生のお話は聞けますが、僕としては「もっと聞かせてくれぇぇぇ!」という心境にならざるを得ません。

 

これが、僕にとっての一番のギャップでした。
ただ、僕は「学び方」が高校と大学とでは決定的に違うということをよく理解できていなかったのです。

 

「真面目に学びたいな」と考えている方に僕からお伝えしたいのは、高校での学びは先生から教えを受けることが中心ですが、大学では自分からもどんどん探求していくという姿勢が不可欠だということ。

 

探求するというのは、図書館で資料本(学術書)や論文を読んでみたり、学友と意見交流したり、先生に自分から質問してみたり、それこそ発表で自分なりの考察を頑張って組み立て、質疑応答を通してそれを深掘りしたりするなど様々です。

 

単純に効率だけ見るのであれば、先生のお話をひたすらに聞くことができればいいのかもしれません。
ですが、曲がりなりにも自分で探求していくことが——時にはその中で迷うことさえも含めて——本来的な「学び」の姿だったのだと僕は考えています。

 

いささか理想論的であることは認めますが、高校との違いをお伝えするのが本記事の目的なので端的に書いてみました 笑

 

 

先行研究の「強弱」と客観的妥当性

さて、理想論的なことを述べいい感じになったのでもうしめたかったんですが 笑、今度は「発表それ自体がしんどい」についてです。

f:id:Aura_13:20200702160344j:plain

発表前日はマジでこんな感じになってました 笑

 

発表それ自体がしんどいというのは、「発表が多い」の項に示しました、一連の手順等を見ていただいてなんとなくイメージできるかと思います。

 

ここでは、なかんずく労苦を伴う「先行研究を参照しつつ、自分なりの考察・持論を立てる」ということについて記していきます。

 

「先行研究」とは、何らかの研究分野において、大学教授や大学院生などの研究者が書いた本(学術書)または論文のことを指します。文字通り、自分の研究よりも先に発表された研究=先行研究ということです。

 

もし貴方が、小説かマンガを生み出すことを考えたならば、既に世に出ているものを参考にしつつも、完全な丸パクリにならないよう気を払いますよね。

大学における研究も、ちょっと粗雑な括り方かもしれませんが、これと同じといっていいでしょう。

 

発表のような研究活動をする際には、まず先行研究について取りあげ、「自分はこの分野について調べ、(ある程度でも)理解している」ということがまず重要になってきます。
その上で「自分なりの考察・持論」=新しい知見を示さねばならないのです。

 

注意しなければならないのは、先行研究には「強弱がある」ということです。

 

ここで、僕の母校の先生のお言葉を紹介します。

「理系ではデータを示すことで論拠を確かにする。実は文系でもやっていることは同じ。
筋道の通った主張をすることによって、誰の目から見ても正しいと思えるような、客観的妥当性を示す必要がある」

 

研究というのは、自分だけがそうと思える論を唱えても意義がありません。万人が、いえ少しでも多くの人が、そうだと納得できる論を展開しなければなりません。

それが、客観的妥当性を示すということです。

 

先行研究を調べる際、その客観的妥当性や「強弱」をどう判断するかは、研究の系譜を確かめるのがひとつの有効な手段です。

f:id:Aura_13:20200702020947p:plain

文学研究は、ながーい積み重ねの上に成り立っています。

 

「強い」研究というのは多くの人に支持されるものです。そのため、その後の新しい研究の多くで度々引用され、そこからさらに論を発展させる上での土台の役割を果たします。

また、研究者向けの学術書や一般向けの書籍で、解説や解釈の根拠として使われることもあります。こうなると「通説」のレベルになります。

 

何かを研究する時には、この「強い」研究を知っておかないと、「あの論文は当然、もう読んでるよね?」みたいなことを言われてしまうかもしれません……「強い」研究を最初に教えてくれる先生もいれば、「自分で見つけてね」というスタンスの先生もいます……笑

 

また逆に、新しい論文で「この主張には誤りがある」と否定されていくことがあれば、それは「弱い」ところがある研究だということです。

なお、「強い」研究でも、後になって部分的に「弱い」ところ=論の欠陥を指摘されていることがあります。

 

ただし、このように「強弱」を判断しやすいのは、研究が盛んな分野に限られることもあります。マイナーな研究などでは、そもそも先行研究の数が少なく、議論が深まっていないことがありますから…。

研究が盛んな分野では主張が対立することもしばしばあり、学派同士で互いの論に異議を唱えています。言い換えれば「弱さ」を指摘し合っている状態ですね。

 

その場合、客観的妥当性や「強弱」を見定め、どの論を採用すればよいか判断するには、貴方自身の考え方や知識、検証力にかかっていると言えるでしょう 笑

 

新しい知見を見出すには

そして、先行研究を踏まえた上で、「自分なりの考察・持論」=新しい知見を示すのです。

 

たとえるなら、国語の授業で先生から教わった「この表現には実は〇〇という意味が込められている」「この展開から〇〇ということが解釈できる」というような、「面白さ」を自分で探すということです。

f:id:Aura_13:20200702155812j:plain

いざ自分で探すとなると大変です

 

なんだかすごく難しそうなことに見えますね、、、、、笑

さすがに、大学1年からそこまでハイレベルな論を出すことは発表で求められません。「感想」程度でも先生によってはセーフです。

 

また、「新しい知見」というのは、必ずしも「他にはない全く新しい発見」と同義であるとは限りません。

先行研究を補う論を考える、さらに発展させる、疑義を提出し逆に否定する…種々のやり方があります。

 

そしてこれを、客観的妥当性のある文章で書き上げるのです。
なお、発表で自分なりの考察をしっかり組み立てねばならないというお話ですが、これはレポート課題や、ひいては卒業論文でも同じことが言えます。

 

こうまで言うと、なんだか脅しみたいになってしまいましたね 笑

 

ですが、「当たり障りのないことを書いておこうかな…」と萎縮して、挑戦する心意気を捨てないでほしいと思います。

もし貴方の発見が一見して突飛なことのようでも、相応の筆致で論証できれば、それは他にはない新見になるのです。

 

「じゃあ客観的妥当性のある文章ってどんなもの?」という声が聞こえてきそうですが、紙幅の都合もあるので割愛させてください…笑

 

ただいずれにしてもおいそれとはいかないのですが、これこそまさしく自分で「学び」を探求する過程なのです。

人によっては、苦心することになるのが必然ですけれども、この時取り組む上で大事なモチベーションになるのが、かなーーーり前の項でお話しした、「好きであること」なんですね。

 

好きこそ物の上手なれ、何事も熱中できれば捗るものです。ただ文学部においてとりわけ「好きであること」が大事であるのは、こういう発表の準備などで心折れそうな時に自らを支えてくれるからに他なりません。

この気持ちが薄いと、卒業までがちょっとつらいかもしれませんね……笑

 

テストは「習った知識を出力する」、発表は「自分で組み立てる」ものですから、性質が全く異なります。
僕にとってはテストの方が基本的に楽なので、発表がとにかく大変でしたが、結果的にはなんとかなって良かったです。

 

これが真のガチ勢であれば、苦労しつつも楽しみ吸収していくので、本当に尊敬しかありません…!!笑

 

 

⑥ 文学部での思い出

さて、なんだか抽象的かつしんどそうな話で結んでしまうと、文学部に来てくれる人が減りそうなので、ここで「文学部での思い出コーナー」を設けます!笑

 

簡潔に書いていくので肩の力を抜いてご覧ください。身内ネタも若干ありますが、ご了承ください 笑

 

File.1:(主にサブカルの)趣味が合う人が必ずいる!?

文学部の学生は「好きなことには一直線!」という人が多い気がするので、ありとあらゆる趣味が網羅(?)されています。

小説が好き、ラノベが好き、漫画が好き、アニメが好き、ソシャゲが好き……

 

読書家からいわゆるオタクまで、もうたくさんいました。しかもニッチな作品に精通する人もいるので、必ず趣味の合う人がいるかも?しれません 笑

 

友達でありこのブログの共著者でもある、トフィーもまたそのひとり。

僕はサブカルにやや疎いのですが、彼にたくさんのアニメを紹介してもらったことで、人生が豊かになりました 笑

 

またトフィーに様々なソシャゲを布教(強要)されインストールしましたが、僕は大体のソシャゲで、布教した彼を上回る廃人となり果てました。
そう、好きなことには一直線ですから…!!

 

そして、僕が「なんか家に文豪の作品けっこう置いてあったから、ちょびちょび読もうと思ってるんだよね」と話した時の、トフィー屈指の名言(迷言?)がこちら。

「まぁたそんなのばかり読んで!ラノベを読め、ラノベを!!!」

 

後日、この発言について確かめたところ、本人に「え?そんなこと言ったっけ?多分何も考えてないわそれ」と言われました。うーん……笑

 

 

File.2:文学部的な話も…!

File.1ではサブカルに寄ったエピソードになりましたが、いかにも文学部!という話も友達とできて、充実した時間を過ごせました。

「僕が文学部を選んだ理由」の項で、僕は詩が好きだというお話をしました。高校でそれを共有できる友達はいなかったのですが、やはり文学部ならいました。

 

例えば僕にとって思い入れの深い、宮沢賢治の『永訣の朝』についての小話をば。

「最近読み返したら泣いてしまった…!ただ場所が病院の待合室だったから、ちょっとアレだった 」

友達「私もこの前バスの中で読んでたら涙が止まらなくなっちゃって…」

僕&友達「公共の場で泣ける詩を読むのはやめよう!笑」

 

僕は詩が好きといっても詳しいわけではなかったのですが、その友達から他にも詩人や詩の解釈について、いろいろ教えてもらったりして語らうひとときは、本当に楽しかったものです。

 

さらに別の友達を交えて、「『近代的自我』とは、ありそうで実は無いものなんじゃないか説」について話したこともあり、そこでは結論が出ず……!

 

※近代的自我…説明するのが大変すぎるので、ググってくださいますようお願い申し上げます 笑

 

これらのエピソードは、もしかすると何か気取ってるように見えるかもしれませんが、僕含め、当人たちは至極真面目に、純粋に好きだからこそ話しているのです。

 

 

おわりに

とてもとても長い記事になってしまいました。特にお伝えしたいポイントをまとめておきます!

〇文学部とは、積極的に選び取られる傾向のある学部である。

 

〇入るにあたっては、「好きであること」が特に大事。

 

〇「好きであること」は、文学部を選ぶ上で大事な動機になる。

そしてこれは、入ってから発表などで苦労した際に、乗り越えていくための大事なモチベーションでもある。

 

「国語の授業にのめり込めたかどうか」「読書量」などの指標で「好きであること」を量ろう。

 

〇日本文学科では、だんだん先生による講義が減っていく。ただ教えを受けるだけでなく、自分から「学び」を探求する姿勢が必須。

 

〇発表などで自分の考察を組み立てる時には、先行研究を調べよう。

 

先行研究の「強弱」に注意する。また、自分の論を書く時には「客観的妥当性」のある文章を。

 

〇このブログの共著者・トフィーは「文豪の本じゃなくてラノベを読め!!」という名言(迷言)を残した。

 

……すみません、最後のは気に留めなくても全然大丈夫です 笑

 

ハードルが高く見えるかもしれませんが、ガチ勢でない自堕落人間の僕でもこうして卒業できたので、きっとなんとかなるでしょう…!笑

 

確かに苦心することもありますが、それ以上に、向いている人にとって文学部は(いい意味で)刺激のあって楽しく勉強できるところなんじゃないかなと思います。

多少のギャップはあったものの、僕は文学部を卒業した今振り返ってみても、満たされた思いでいます。まぁ、もう少し頑張れたかもしれませんが 笑

 

この記事を読み、文学部において重要なことをおさえた上で、「よし、入ろう!」と意を決してくださった方がおられましたら、文学部冥利に尽きるというものです。
良い大学生活を!

 

 

〔参考〕
先ほども出てきました、学友のトフィー視点の記事です。本人いわく、文学部に「間違って迷い込んでしまった」とのこと。求めていたものと違った…という感じですね。
内容に一部、僕の記事とは見解の異なるところもあるんですが、こちらもご覧ください 笑 

www.kakidashitaratomaranai.info

 

長い記事だったので、ここにも目次を貼っておきます。

 


こころ 坊っちゃん (文春文庫―現代日本文学館)